潮間帯軟体動物群集からみた伊勢湾・三河湾の環境劣化
鈴木尊仁°・井上恵介(名古屋大学・理・地球惑星)・小澤智生(名古屋大学・環境・地球惑星)

かつては豊かな生物相が知られていた伊勢湾・三河湾では、高度経済成長期の干潟の埋め立て、工業、農業、生活廃水の大量流入により、ここ30年ほどの間に急速に水質が悪化し昔のような豊かな海の面影はない。
本研究では、高度成長期以前と現在の伊勢湾・三河湾の潮間帯軟体動物の種数を比較することによって、伊勢湾・三河湾の環境変化によって軟体動物相の多様性がどう変化してきたかを明らかにすることを目的とした。
 2002年3月からこれまでに伊勢湾・三河湾の39調査地点で、ランダムサンプリングとともに、方形枠を用いた定量的なサンプリングを行い、潮間帯の軟体動物の生息分布の調査を行った。
 伊勢湾・三河湾においては、1950年代にはおよそ200種類の潮間帯の軟体動物が知られていたが、今回の調査ではその3分の1にすぎない70種類しか確認されなかった。また、ハマグリMeretrix lusoria、イボキサゴUmbonium moniliferum、イボウミニナBatillaria zonalisなど過去にはよく見られた普通の種が激減あるいはほぼ消滅に瀕している状況が判明し、伊勢湾・三河湾における潮間帯の環境劣化の深刻さが浮き彫りにされた。また、日本に生息していなかった外来種も次第に増加し、本来の生態系が撹乱されている状況も確認された。

Suzuki, T., Inoue, K. & Ozawa, T.: Environmental degradation in Ise and Mikawa Bays viewed from the intertidal molluscan communities.